こんばんは、弾き語り大好きおじさんのinoでございます。
今回はギターを買ったけれど何をして良いのか、右も左も分からないという方向けにギターを弾くために最低限必要な知識の第一歩を書いていこうと思います。
大体3つに分けて、投稿していこうと思うので、今回はその1です。
1回目はダイアグラム(コード表)という表の見方とそれを実際の手元で見るために2つのコードを実際に抑えていこうと思います。
もくじ:クリックでジャンプ!
ダイアグラム(コード表)とは
アコギで弾き語りをする時に教則本とか弾き語り用の曲が載っている本とかを買うと⬇のような表が大体出ていきます。

手書きで汚くて申し訳ない!
6本の横線が3つに区切ってある表で、これがダイアグラムと言います。
ダイアグラムの見方(抑え方)
順番に見方を解説していきます。

まず表の下の縦線に付いている数字はフレット(ギターの指板に打ち込まれている鉄の棒みたいなやつ)の順番を示しています。
続いて

横線は下から6弦、5弦、4弦、3弦、2弦、1弦を表しています。
ギターを抱えて手前にある方の弦が6弦(一番太い弦)です。
実際のギターで見ると⬇のように当たります。(弾く人から見たような図になっています)

表だけ見ると実際のギターの1弦と6弦が逆に見る人とかもいるのですが、そうなってしまうと全く違う読み方になってしまうので注意しましょう。
Cコード
そして実際にコードが書き記されたダイアグラムがこちら⬇

こちらはCというコードのダイアグラムです。
今回は分かりやすいように6弦〜1弦と左に書いていますが、実際の本とかには書いていませんのでご注意を
●という印が追加されていますね。
Cコードは2弦の1フレット、4弦の2フレット、5弦の3フレットの弦を押さえることで鳴らすことができます。

見づらいのですが、人差し指で2弦の1フレット、中指で4弦の2フレット、薬指で5弦の3フレットを押さえましょう。

続いて見てほしいのが6弦の横に✗、3弦と1弦の横に○のマークが付いていますよね。
✗は鳴らさない弦、○は押さえないけど鳴らす弦(開放弦)を表しています。

6弦は親指で軽く触れて弦が鳴らないように止めています。(最初の内は難しければ6弦は止めなくてもOK)
開放弦のところは最初キレイに鳴らすのは難しいと思います。。。
開放弦を含め、他の弦を押さえている指が弦に当たって、音を止めてしまうことがよくあります。
心配しなくても最初は誰もがこうなります、僕もそうでした。。。
極端な例をあげると⬇

指が寝てしまっていて薬指とかが4弦に当たったり、人差し指が1弦に当たったり、、

実際にちゃんと鳴らそうとするとこれくらいは立たせてあげないと全部の音がキレイになりません。
他の弦に触れない様な角度を見つけて弾いていくことも大切です、しっかり指を立たせて押さえましょう!
Cコードの押さえ方が分かったら、実際に押さえてみて一回ジャラーンと弾いてみましょう。
押さえたところも開放弦も中々キレイに鳴らないと思いますが、大丈夫です、一日目でキレイに鳴ったらすごいです。
まずは指の形を覚えるのがとても大事。
鳴らなくてもCコードはこの形、と頭の中ですぐに思い出せるように覚えましょう。
あと、押さえた弦をキレイに鳴らすコツはフレットの際まで指を持って行くことで鳴りやすくなります。

3フレットと言ってもそこそこ幅があるのでこの間ならどこを押さえても良いのですが、ギターの作り上、フレットの際(フレットに指が乗ってはダメです)で押さえるとキレイに鳴るように出来ています。
どうしてもキレイに鳴らないと言う方は指の場所もチェックしてみると良いですよ。
Gコード
続いてはGというコードを見ていきましょう。

Gコードは1弦の3フレット、5弦の2フレット、6弦の3フレットを押さえて、後の2,3,4弦は開放弦です。
実際に押さえると⬇の感じ

1弦は中指、5弦は人指し指、6弦は中指で押さえています。
まずはこれで押さえてみて、どうでしょう?Cコードより指はキツくないと思います。
次は⬇の指でgコードを押さえてみましょう。

1弦は小指、5弦は中指、6弦は薬指です。
どうですか??薬指と小指の間が千切れそうでしょ。
こちらの押さえ方の方が大変です。
しかし、今後のことを考えるとこちらの押さえ方の方が良いのでチャレンジ精神が旺盛な方はこちらで練習してみてください!
なぜ先程の押さえ方が良いかと言うとさっきのCコードとGコードの写真を見比べてみましょう。


中指と薬指の形が何となく似ていませんか?
コードで曲を練習する時にぶつかる壁としてコードチェンジが素早く出来ないというものがあります。
それを乗り越えるためにはこういった指の場所が似ているコードはなるべく近い形で覚えた方がコードチェンジしやすくなるのです。
指を動かす範囲を短くすることで早く次にコードに行きやすくなります。
今回はCコード→Gコードに行くために指の形はこれが良いのですが、他のコードを組み合わす時は最初に見たGコードの押さえ方が良い場合もあるので悪しからず。
今回はこの2つのコードをスムーズに押さえられるように練習をしてみましょう。
最初の内は
「中指がここで、、、薬指がここ、、、人差し指が、、指は全体的に立てて、、弾く!」
という感じでコードを練習していくと思いますが、これで大丈夫。
それを繰り返して、指にコードの形を染み込ませていきましょう!
まとめ:ダイアグラム(コード表)はギター全ての第一歩
今回はギターを弾くための第一歩、ダイアグラムとコードの押さえ方に付いて書いていきました。
ギターがある程度弾ける方には参考にならないと思いますが、本当にギターを買ったばかりの方向けに書いてみました。
コードは何と言っても指に覚え込ませないと曲が一曲完成しません、コードチェンジも素早く出来ないと曲についていけないですしね。
僕も最初は指を一本一本確かめながらやっていましたし、何回も繰り返してやっていけば必ず出来るようになります!
最初は誰もができないので心配せずに楽しんでいきましょうね。
次回はもう少しコードを増やして色んなコードを練習してみようと思います、興味ある方はぜひ次も見ていってほしいです。
少しでも参考になれば嬉しいです。
ではまた!
ino
-
-
【初めてのアコギ/その2】ギターの基本的なコードに練習してみよう
どうも、こんばんは、弾き語りが好きすぎて弾く前はギターの前でサイドステップをしてしまうおじさんのinoと申します。 前回に引き続き、ギターを買ったらまずすることを記録していこうと思います、今回は2回目 ...
続きを見る