どうも、こんばんは、弾き語りが好きすぎて弾く前はギターの前でサイドステップをしてしまうおじさんのinoと申します。
前回に引き続き、ギターを買ったらまずすることを記録していこうと思います、今回は2回目です。
前回はダイアグラムを使って、CコードとGコードを練習してもらいましたが、今回は更に4種類ほど練習してみましょう。
ギターコードは沢山の種類があり、一発に覚えられるものではありません。(全部覚える必要もないです)
しかし、沢山ある中でも一部のコードは多用される種類があるのです。
今回紹介するコードは様々な曲に多様されているコードなので覚えておいて損はない、ないというか、すぐに頭の中で思い出せるくらい刷り込んでおいて欲しいコードなので、最初のうちに覚えておきましょう!
Dコード

最初のコードはDコードです。
抑え方は
人差し指で3弦の2フレット、薬指で2弦の3フレット、中指で1弦の2フレットを押さえます。
そして、4弦は開放弦、5,6弦は親指で軽く触れて鳴らないようにしましょう。
5,6弦を鳴らさないのは結構難しいので最初は6弦だけ親指で鳴らさないようにして、5弦はなるべく弾かないようにするくらいで大丈夫です。

実際に押さえると親指がグイーンと前まで出さないといけなくて大変なので徐々に慣れることをおすすめします。
最初は6弦だけ止めるを意識しましょう。
実際の音⬇
Emコード

お次はEm(イーマイナー)というコード。
mはマイナーと読みます、弾くとなんだか暗いというか、怪しげな音がします。(主観です)
抑え方は正直どの指でも良いのですが、できれば
①中指で5弦の2フレット薬指で4弦の2フレット
または
②薬指で5弦の2フレット、小指で4弦の2フレット
この押さえ方で練習しましょう。
6弦は他のコードだと鳴らないようにしていましたが、このコードは開放弦です。
今までのコードと比べると比較的押さえやすいコードですかね。
実際の音⬇
Amコード

こちらもよく使うm(マイナー)コードです。
使う指は先程のEmと連動させた指を使いましょう。
Amの3,4弦の形は先程のEmの形を1つ下にずらした形ですので
Emの①の指を使ったなら人差し指で2弦の1フレット、中指と薬指を1弦ずつ下にずらそう。
②の指を使ったなら中指で2弦の1フレットを押さえ、薬指と小指を1弦ずつ下にずらそう。
こうやって他で使ったコードと似ている箇所を探して、次のコードに活用することでコードチェンジもスムーズに行いやすくなります。
実際の音⬇
Bmコード

最後はBm(ビーマイナー)コードです。
こちらもよく使うコードなので覚えておきましょう。
「おい、何か長いかりんとうみたいな記号が出てきたぞ!難しそうだぞ!!」
と、考えたと思います。
ちょっとギターについて下調べした方なら知っているかもですが、ギターの難所の1つ「Fコード」に似た形のコードです。
Fコードに似ているとなると始めて1日2日の人間には絶対無理やんけ、と思われた方、ちょっとお待ち下さい。
ギターには難しいコードでも他のコードを代用して、それっぽく聞かせる技があります。

Bmの代わりにこのコードが代用できます。
あと一応⬇のコードも代用可能です。

この2つのコードは厳密にはBm7(ビーマイナーセブンス)という名前がついているのですが、Bmの代わりに使ってもあんまり違和感はありません。
3つ目のコードは曲によっては気持ちよくマッチしない可能性もあるので出来たら2つ目のコードを使うようにしましょう。
Bmが出てきたら、2つ試しに弾いてみて、こっちの方がカッコいい!と思う方を選んで弾くようにしてくださいね。
この2つにすると簡単に見えますよね、ギターって難しい押さえ方をしなくても弾けるのです。
一番上の音がこれ⬇
2番目の音がこれ⬇
3つ目の音がこちら⬇
どうでしょう?驚くほど違いがあるかと言われれば分かりにくいですよね。
何か違うのはわかるけど、似てるなぁくらいに思っていただけたなら、それでOKです。
コードを流れで弾いてみよう
では、今までに紹介してきた6種類のコードを使って、2〜4種類組み合わせて指にコードの形を馴染ませていきましょう!
まずはC↔Gの繰り返し
中指と薬指の形を保ったまま上下に動かすことがポイント!
人差し指と小指を入れ替えるのは練習して慣れるしか道はありません、いっぱい練習しましょう!!
次はG→D→C→Gの流れ
GからDへ行くときが結構難しいと思います。
まずは指にコードの形を覚えさせることが大事です。
ギターを持っていなくても、何となく空で「Gはこんな形、、Dは握っているようなこんな形、、」
と押さえれなくても指の形を作れるようになるとGからDへのコードチェンジも行いやすくなりますよ。
D→Cへの動きも指の形がぜんぜん違うので大変だと思いますが、形をしっかり覚えて慣れていきましょう。
お次はEm→Am→Bm→Emのマイナーの流れ
EmからAmに行くときはEmで使った指の形を崩さず、そのまま下にスライドする感覚でチェンジしましょう!
AmからBmに行くときも動画では薬指は離さず、中指は上の弦へ、後は小指を1弦2フレットに足してあげるようにしています。
使える指はそのまま有効活用です。
Emに戻る際も中指は残したままで薬指を上に1個上げて、小指を離してあげればEmに戻ることができますね。
最後はC→D→Em→C→Gの流れを練習しましょう。
最後は結構上下に大きく動いていきますので難しいかも。
何回も言いますが、指にコードの形を馴染むように頑張っていきましょう。
これがスムーズに行えるようになると指に基本コードが馴染んできている証拠です。
色んな曲にチャレンジできるようになりますので、頑張っていきましょう!
まとめ:基本コードは基本だけど主役級に出番がある
何種類か練習してきましたがどうでしょうか?
動画で見ると案外指の動きが無さそうに見えて、「結構できそうじゃん」と思うかもしれませんが、やってみると指が動かない。。。ってことになると思います。
大丈夫です、ゆっくり繰り返しやっていたら、前の日より動くようになる日が絶対来ます。
これまでに練習したコードは色んな曲で本当に頻繁に出てきます。
何だったらほとんどこのコードを使って作られている曲も結構あります。
最近の曲だと
優里さんの「ドライフラワー」とか
あいみょんさんの「マリーゴールド」とか
秦基博さんの「ひまわりの約束」
なんかもこれまでのコードが結構使われています。(他のコードも使われます)
昔の名曲とかだと
ウルフルズさんの「バンザイ〜好きでよかった〜」とか
ミスチルさんの「名もなき詩」とか
THE BLUE HEARTSさんの「終わらない歌」
に限っては後半はG、C、D、Gの流れしか出てきません。
かっこよくて難しそうな曲でも基本のコードが使われていて始めたてでも弾けたりするので楽しいですよ。
何回も言いますが、まずは指の形を覚えること、音はキレイに鳴らなくても今の段階では大丈夫です。
では次は右手でジャカジャカと弾くこと(ストローク)の練習をしてみようと思います。
今までは左手の練習、次は右手の練習をしていきましょう。
興味のある方は是非次の練習もお付き合いください。
ではまた!
ino